Euro Holiday

ヨーロッパでワーホリしつつ日常生活と旅行情報を載せています

食育、食事への考え方の違い

海外で生活をして一番衝撃だったのは

 

食事について

 

これ、料理のことではありません。

食事に対する考え方の違いのことです。

 

日本人であれば
ご飯を食べるときに


「いただきます」


食べ終わった後に


「ごちそうさま」


この二つをごく自然に口にすると思います。


そして食事は、外食を除けば、同じ食べ物を家族で一緒に食べるのではないでしょうか。(※コ食の問題は別にします)

 

つい先日、ドイツ人の方から質問を受けました。

 

「いただきますと、ごちそうさまって何?」

 

その方曰く、いただきますの言葉はキリスト教の食事前の儀式に相当するから分かる。

しかし、食べた後のごちそうさまがわからない。
しかも、いただきますとごちそうさまはセットなのが余計に理解を難しくしている。

とのことでした。

 

質問されるまでよく考えたことがなかったぐらい、ごく自然な行為だったため返答に困りました。

 

【命をいただく】とはどういうことか、

 

これ、理解が簡単そうで、実は非常に難しいんです。


私は特定の宗教を信仰していませんが、

日本人は何だかんだで仏教への理解が身についています。


ではヨーロッパは?キリスト教が多いですよね。多分。


そもそも育った環境が全く違うから、根本的な考え方が違うわけです。もちろん無自覚でもですよ。

 

食べ物は神からの贈り物か
食べ物そのものが神(命)か

 

この違いで説明に困難しました。
私の返答は

 

何でも命(神)があって、その命(神)をいただいかなきゃ自分達は生きていけない。だから頂くときと頂いた後に、その命と、それに関わった全てのものに感謝の意を込めて言ってるんだよ。
としました。

 

もちろん日本人の方から指摘を受けて、この説明が語源を辿れば全く違う事も理解しました。
しかし礼儀とか私の食事に対する考え方はこうだなと思っての説明です。

 

ドイツ人の方は非常に納得してくれて、素敵な考えだな!と言ってくれました。ありがたい。

 

今まで、ポーランド、ドイツ、スイス、イタリア、サンマリノの一般家庭で食事をご一緒させてもらいました。

 

日本ではコ食の弊害が叫ばれるなか、

ポーランドは【コ食】が文化だと言われて衝撃を受けましたし(これは未だに納得してません)

 

イタリアやサンマリノでは、友達の友達は自分の友達でいつのまにか大所帯の食事になったり。はてはフォークのナイフが左右逆だったり(これは後できちんと確認しなければいけないのですが)

 

いずれの国も食事スタイルは様々ですが、食べ物に関わる全てのものへ敬意を示すことができる【いただきます】【ごちそうさま】って素敵な文化だなと再認識できました。そしてそう易々と食事を捨てることはできない意味も分かりますね。

 

ちなみに私は好き嫌いが全くない人間なので、どこの国でも何でも美味しく食べられますが、イタリアのご飯はやはり美味い…

※飯テロではありません。

f:id:Euroshisyamo:20171004063753j:image